(旧)軽井沢駅舎記念館
(旧)軽井沢駅の駅舎は長野新幹線の開通とともに新駅舎に建て替えられたが、
100mほど西に再移築され、記念館として整備された。 |
再移築の再には明治末期の状況に復元された。
新駅舎も三角屋根などが旧駅舎の雰囲気を受け継いでいる。
|
正面入り口と、改札口。
改札口の右側の部屋には往時の碓氷峠(横川-軽井沢間)や、草軽電鉄の資料が展示されている。 |
二階は待合用の貴賓室が再現されている。
家具や扉、窓枠の一部は当時のものがそのまま使われている。 |
改札の外には信越線時代の駅名板が掛けられている。
右の写真は給水塔に使われていたレンガの一部。
碓氷峠横川-軽井沢間には幾つものレンガ造りの橋が作られ、
トンネルの内側もレンガ張りにされたため大量のレンガが
専用工場で作られたとか。
写真のレンガも橋やトンネルと同じものが使われている。
このモニュメントの左側には草軽電鉄のデキ12型機関車が保存されている。 |
記念館の改札口の外側、新幹線開業までの軽井沢駅1番線にあたるところに2台の機関車が保存されている。
右側には長野行き信濃鉄道の電車が、向うには長野新幹線の駅が見える。 |
|
|
*10000型電気機関車(EC40型) (上左右)
この機関車は1911年(明治44年)にドイツAEG社で作られた日本初の電気機関車である。アプト式の横川−軽井沢間で使われたため、ラックルールに噛み合う歯車を持ち、第三軌条からコレクターシューで集電するようになっている。 現在鉄道記念物に指定されている。
*EF63-2型電気機関車 (左)
昭和37年、輸送力増強を目指して従来のアプト式ではなく、通常の粘着方式でも安全に急勾配を上り下りできるように開発された機関車。長野新幹線開業で横川-軽井沢間が廃止になるまで活躍した。 |
|
碓氷峠関連車輌のページへ ED42-1(鉄道文化むら保存) EF63-11・12(横川駅保存) |
|