田島弥平旧宅
高山社跡
世界遺産 富岡製糸場と絹産業遺産群(5)  

2015.04.27撮影
群馬県下仁田町南野牧

荒船風穴(1)

富岡製糸場・田島弥平旧宅・高山社跡とともに「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録されている。

下仁田の町からR254を更に15kmほど行った長野県との県境付近の標高840mほどの山の中に「荒船風穴」がある。
この付近は山が大小様々な大きさの岩が積み上がったようになって出来て居る様である。
その岩の隙間に冬の間に地下水が氷って氷柱が出来るが、夏はこの氷柱で冷やされた冷たい空気が隙間からこの場所に吹きだしてくる。

山から吹き出す冷気がなぜ絹産業と関係があるのか?
蚕の卵は気温が23℃ぐらいに成ると孵化するので通常は年に1回の孵化となり、蚕となって繭を作るのも年に1回となる。
一方、卵を冷蔵保存しておけば23℃を越える時期を調節出来て1年に何回か繭を生産することが出来るようになり、生糸の生産量を増やすことが出来ると言うことである。
この冷気を利用した蚕種の冷蔵貯蔵は幕末の頃に長野で始まり、何カ所かの風穴で昭和の初め頃まで行われていたようであるが、
ここ荒船風穴はその中でも最大規模であり、現在も冷気が吹きだしている場所と言うことである。

風穴の利用で年に何回も蚕を孵化させることが出来るようになり、田島弥平旧宅や高山社跡のような養蚕技術の発達で繭が安定的に生産できるようになり、
その上に富岡製糸場で生糸が大量生産できるようになったことが、それまで希少品であった絹を一気に世界に広めることとなった。
と言うことが一連の遺産群が世界遺産に登録された所以である。


荒船風穴全景

荒船風穴は1号風穴から3号風穴までの三つの風穴があり、階段状に斜面に並んで居る。
上の写真は1号風穴脇から三つの風穴を見下ろしたところである。
石積みで囲われた風穴の上には今はなくなっているが、土蔵式の建物が被さって居て、その中に冷気を蓄え大量の蚕種を冷蔵保存していた。
こういう冷蔵施設を「蚕種貯蔵風穴」と言うようである。
右側の見学台の付近に行くと今もなおひんやりとした冷気が流れ出しているのが感じられる。

1号風穴は明治38年9月の起工、2号風穴が明治41年の完成とのこと。



1号風穴



一番上段にある1号風穴。
幅3-4m、長さ8-9m、深さ3mぐらいであろうか。
原型が良く残って居るが、右側の石積みは崩落して最近積み直したものとか・・・。



2号風穴

二段目の2号風穴。
手前側の石積みが相当崩落している。
大きな岩がそのまま使われている部分もある。




二号風穴を下から見上げたところ。
山の斜面を二段の石積みで押さえている。






田島弥平旧宅 高山社跡  


 

2015.04.27
PENTAX MX1
SMC PENTAX 6.0-24mm 1:1.8-2.5
縦位置写真3枚を合成
縦位置写真3枚を合成
縦位置写真4枚を合成

縦位置写真4枚を合成