世界遺産 富岡製糸場と絹産業遺産群(1)

2014年6月、群馬の「富岡製糸場」(富岡市)及び「田島弥平旧宅」(伊勢崎市)・「高山社跡」(藤岡市)・「荒船風穴」(下仁田町)の養蚕関連施設が 「富岡製糸場と絹産業遺産群」 として世界遺産に認定された。
認定理由は 従来生産量が安定せず量が限られていた絹糸の安定大量生産技術の確率と、日本のみならず世界との技術交流への貢献である。
かつては一部の特権階級のものであった絹を世界中にに広めた。


田島弥平旧宅
(国指定史跡でもある)

2014.09.05撮影
群馬県伊勢崎市境島村

富岡製糸場は繭から絹糸を作る工場であるが、ここで安定的に大量生産を行うには製糸技術の向上もさることながら、同時に原料となる繭の供給を安定させる必要がある。
繭(まゆ)は蚕(かいこ)が作るが、相手は昆虫で有り、その出来具合は自然飼育法では天候や養蚕室の環境に影響されて年によってはほとんど採れないこともあり、
かつては養蚕業は本行としては成立せず農家の奥さんの副業であったと言われている。
この田島弥平旧宅と後で紹介する高山社跡は建物構造の工夫などで蚕を育てる養蚕環境のコントロールが出来るようにし、安定的に繭の生産が出来るようになった事例となって居る。



大きく立派な二階建の建物は1階が住居、2階が蚕室となっている。 大屋根の上には端から端まで「やぐら」と言われる小屋根が乗っている。
今は大屋根と小屋根の間はふさがれているが、元々は「気抜き窓」となっていて引き戸で開閉出来るようになって居た。
気抜き窓と2階側面窓の開閉で通風を調整し、蚕室内の温湿度を蚕の成育に適した環境にすることが出来る。
この通風を主とした養蚕技術が田島弥平が考案した
「清涼育」である。
従来から寒冷地で行われていた蚕室を暖める「清温育」に対し、この
「清涼育」は高温多湿になりやすい地域に適した方法であると言われている。

田島弥平は安政3年(1856年)頃から自宅建物の改造など養蚕技術の改良を行っており、「養蚕新論」「続養蚕新論」を著し、
全国からの研修生を受け入れるなど清涼育を基本とした養蚕技術の普及に努めていた。



今残って居る建物は文久3年(1863年)に建築されたもの。
現在も子孫の方が住まわれているため、見学はお庭まで、建物内は見学出来ない。



庭先にある井戸。立派な屋根が付いている。



母屋の東面。 かつてこの右側にあった新蚕室建物とを繋ぐ渡り廊下の一部が残って居る。



渡り廊下の軒下には洒落た飾りが下がっている。



表門。 これも立派な作りである。
この左側に桑場の建物がある。




参考資料

1) Wikipedia 「富岡製糸場と絹産業遺産群」
2) Wikipedia 「田島弥平旧宅」
3) 伊勢崎市 「田島弥平旧宅」
4) パンフレット
5) 田島弥平旧宅付近の地図

  
2014.09.05
PENTAX MX1
SMC PENTAX 6.0-24mm 1:1.8-2.5
横位置写真3枚を合成