神戸市電 1971.03.08 和田車庫・板宿付近          

1971.03.08 撮影

今回は和田車庫で車両を撮って板宿終点に行きます。



和田車庫(吉田町)付近で撮った802型。
丸いおでこに窓下中央にヘッドライト。
運転席脇の窓の上部が曲線を描いていて神戸市電独特の雰囲気を醸している。



車内天井付近の様子。
スズランのような形をした照明器具とつり革を吊る金具のデザインが何とも時代を感じさせる。



板宿終点に止まる578型。 こちらは窓の上部が車体の周囲に渡って一直線になって居る。
学校帰りの高校生か? 電車に乗り込もうとしている。



やはり板宿での1105型、1960年6月神戸市電の最後の新造車。
窓の上部に丸みが付いたり、台車もコイルバネの新型となってそれなりに近代的な感じがする。



街のあちこちに掲示されていた「さよなら神戸市電」展のポスター。
歴代車両の姿が描かれ、工事用車両なども含まれている。



板宿終点の586型。 乗客の乗車風景。
「さよなら神戸市電」の飾り付けがされているが、今にして思えば全廃の飾りにしては質素とも見える。



板宿本通りを前にして発車を待つ586型。

この後は市電に乗ってもう一度三ノ宮方面に戻ります。


神戸のk2さんが現在の板宿付近、長田交差点付近の写真を撮って下さいました。


すぐ上の写真と同じアングルですが、板宿本通りのアーケードの入り口が大変立派になって居ます。
そして、そのそばにはやはり大きなビルが・・・。
もう向こうの山は見えなくなっています。

2012年2月



長田の交差点。1971年3月の時にはもう既に廃止になっていたが、かつてはこの道路にも
市電が走っていた。海寄りの路線と山側の山手の路線を繋ぐ路線であった。
そして交差点を横切る道路には山陽電車が走っていてここで平面交差となって居た。
この平面クロスは神戸高速鉄道が開業して山陽電車が地下を走るようになるまで続いていた。


2012年2月