阪急1010系電車(7) 1両目
5回も試作を繰り返してそろそろ・・・、と言うことで量産品を作ることにします。
2012年9月7日
中子と屋根、中子は正面部分の形状をしっかり作るために少しづつ寸法を変えた
紙を3枚重ねて両隅が斜めに落ちた形状を作ります。
屋根の紙はもう貼り合わせた状態ですが、虫ピンが刺してあります。
中子に乗せて位置合わせをして虫ピンを押し込むと中子の天井に位置決め穴が出来ます。
一度外して中子に接着剤を塗って虫ピンを位置決め穴に差し込むと瞬時に位置決め完了。
瞬間接着剤を使うので位置決めに時間を掛けていられないので考えました。
中子に屋根を接着し、正面に貫通扉を貼ったところ。
ぴしっとした中子が出来るようになりました。
2012年9月9日
外板を貼って、貫通路の渡り板を着けて、幌枠も着けました。
ヘッドライトは仮付けですがチョッと大きすぎです。
おでこの辺りも何とか突き合わせが合うようになりましたが、着けすぎた接着剤がはみ出してきてチョッと汚れています。
やはり綺麗に作るには瞬間接着剤の使い方(液体とジェルの使い分けと塗る量)がポイントのようです。
何しろ塗装をしないので・・・。
(でも、実物では写真ほど目立たないのでよしとします。)
反対側。
やはりヘッドライトの大きさが目立ちます。
18m級の鉄コレから床と台車を外してはめてみます。
19mの阪急には長さがチョッと短いですが幅は丁度合います。
レイアウトに乗せてみます。
KATOの6300系との顔合わせです。
取りあえず頭が出来ましたので、次はもう1両反対側を作りましょう。
そして、中間車も作らなくては・・・。