阪急1010系電車(3) 第A試作中子作り
いよいよ立体的にすることに取り掛かります。
2012年8月17日 HOゲージなどのペーパークラフトで良く行われている作り方は前後左右の平たいパネルをまず作って、それらを箱に組み立てる方法です。
が、私のNゲージの作り方は芯になる箱(中子)をまず作ってその周りに外板を巻き付けて貼る、言わばのり巻き方式です。
この方式の作り方は順次見て頂くとして、まずは中子を作ります。
試しに作ったのがボールペンに脇に@と書いて置いている箱です。第@試作。 (Nゲージはこんなに小さいのです。)
紙はCanonの写真印刷用光沢紙(0.2mm厚)。
側板部は2枚重ね、窓周りに膨らみを持たせるために細い紙をもう一枚貼っています。
貼り合わせに合成糊を使ったので水分で紙がのびて波打っています。(接着剤を変えましょう)
窓周りの細い紙を一番上に貼ったのでは今後の展開が上手く行きません。(貼る順番を変えましょう)
先頭部分のコーナーにRを付けたいので片側だけ角を落とした作りにしましたが、これはそれなりに上手く作れたようです。
第@試作の結果をフィードバックして第A試作の図面を書いたのが向こうに見える紙です。
ドア部分は段差を付けるために外板を切り抜くことにするので、下から見えるように先に書いておきます。
第A試作。
型紙を切り出して側板部を貼り合わせたところ。
窓周りの細い紙は1枚目と3枚目の間に挟んであります。
接着には瞬間接着剤を使いました。貼り合わせの位置合わせが緊張しますが反らずに平らに貼れました。
瞬間接着剤は乾きも早く次々と作業が進められます。
上手く着かなかった部分は隙間から流し込んで着けることも出来ます。
乾くと堅くなって強度もでるようです。
位置合わせを素早く正確にやらないとくっついてしまってアウトになります。
接着剤は光沢面に流しましょう、裏面に流すと吸い込まれてしまって着きません。
接着剤が乾いた頃合いを見計らって箱に組み、貫通扉を先端に貼ります。
何とか綺麗に箱が出来るようです。
窓周りの細長い紙は1010系独特の断面形状を表現したいと思って挟んであるのですが、
これが上手く出来上がりに現れてくれるでしょうか?
裾の部分、1枚目の紙と3枚目の紙の先端が微妙にずれていますが、これもチョッと外板を貼るときの
ある試みの下ごしらえです。
この後は外板を作って巻き付けることにします。
でも、ここまでで作っているのは雨樋よりも下の部分です。
さて、その上の張り上げ屋根をどうやって作ろうか、先頭部分の屋根の形状をどうやって作ろうか、いまだに考え中です。
どうすれば上手く作れるか、試行錯誤を繰り返しながら決めて行くことにします。
2012年8月18日 張り上げ屋根を綺麗に曲げて貼るにはやはり何か芯になるものが無いと
上手く行きそうにありません。
芯としては木を削って作るというのがありますが、何両か作るとなると幾つも同じ形に削るのが難しくなります。
どうせ紙で作るなら全部紙で作りたいと言うことで、少しづつ寸法を変えて切り出した紙を貼り合わせて
芯にすることにしました。
十字を入れた交点にピンを刺して位置合わせをすることにします。
丸い穴が開いているのはある目論見があったのですが、機能しないことが分かり無駄な穴を開けたと言うことになってしまいました。
重ね合わせて貼り合わせたところ。今回は11枚重ねました。
若干ずれていますがまあまあでしょう。
これを中子に貼り付けてみます。 チョッと電車の形になってきたような・・・。
屋根を貼り付けると俄然しっかりした感じになり、重量も市販のプラの車体より断然重くな成りました。
さて、次はいよいよ外板を巻いてみることにしましょう。