Nゲージペーパークラフト(9)         

阪急1010系電車(2) 型紙作り

まずは型紙の製作に取り掛かります。


2012年8月9日

取りあえず図面を元に窓や扉の割り付けをしてみました。


2012年8月11日



窓や扉の角にRを付けたり窓位置の微調整をした上で1010系とするために特有の屋根のスリットを入れました。
上下の図面で雰囲気が微妙に違うと思いますが、あるところの線を1本0.2mmほど動かしただけです。
本当に微妙なことで雰囲気が変わります。


更に窓枠を入れてドア窓の大きさを微調整。


側窓の幅も微調整。これまた0.1mm、0.2mmの調整です。
独特の明快で軽快な感じが出てきました。
もうこうなると図面の寸法は関係ありません。
記憶の中にある雰囲気と、写真を見比べて、感じが出ているかどうかです。


2012年8月12日

色を入れてみました。
阪急マルーンは大変に微妙な色で本物でも光の当たり方でいろいろに見えます。
チョッと赤すぎるような気もしますがもう少し眺めながら色を決めて行きます。



2012年8月14日

昨日は運転席側妻面の図面を書きました。
テールタイトや車番も書き込んでしまいます。
そこでふと・・・、車番の字体が違うと全然感じが出ません。
いろんな字体で番号を書いて写真と比べてみます。
私の持っているフォントでは”1”が単なる縦棒のものはありませんでしたので
出来るだけ”はね?”が目立たないもの、字の間隔や幅などがそれらしいもの・・・、
と言うことで「HGPゴチックM の半角太字」を使ってみました。



車体側面にも社紋と車番を入れてみました。
車紋はただの丸印ですが・・・。



連結面側妻面もつくりました。
それから、貫通扉や乗務員扉の取っ手を付けたり、ドア開閉表示灯なども付けたりして・・・。
取りあえず下絵はこんなところでしょうか。
そろそろ立体的にすることを考えましょう。



これらの図面を書いている製図用具は JustSystemの「花子」 です。