伊香保駅(跡) 2004

東武鉄道伊香保軌道線跡
2004.02.22撮影
PENTAX *istD

榛名山の中腹、群馬の湯の町伊香保の温泉街の真ん中に下のような看板がひっそりとぶら下がっています。
50年ほど前までは渋川からここまで電車が走っていたと言うことです。
この路線は当時東武鉄道が渋川から前橋・高崎・伊香保に向けて持っていた3路線のうちの一つの路線です。
渋川から12-3km、今、車で登ってきても相当な勾配のところを小さな木造車両が55‰の急勾配を上り下りしていたと言うことです。
途中何箇所かに当時の軌道跡が残っているようですがここにも数百mほどの名残が残っています。
松本楼とホテル轟のちょうど中間あたり、道端にこんな看板がぶら下がっています。車で走ると気づかずに通り過ぎるほどひっそりと立っています。 看板の立っているところから渋川方向を見たところ。左が現在の道路ですが右側の細い道が軌道跡だということです。
右上の場所から反対側を見たところ。ここに伊香保駅があったということです。まさに温泉街のど真ん中。 看板の下に一緒に掲示してある当時の写真と説明文。左の写真はこの写真とほぼ同じ場所と方向と思われる。

伊香保軌道線軌道跡300mの旅

軌道跡を渋川に向かって歩いてみました。その様子をスライドショーでご覧下さい。

  
 このページは表示にJAVAスクリプトを使用しています

それにしても明治時代、まだ鉄道の黎明期に急勾配をも乗り越えて温泉地へ鉄道を引こうという当時の人の執念には
頭の下がるものがあります。同じような例としては以前に掲載した草軽電鉄(草津温泉)や、関西の神戸電鉄(有馬温泉)、
阪急宝塚線(当時は箕面有馬電鉄、有馬温泉)などがあります。さすがに箕面有馬電鉄は途中で資金難となり宝塚で
止まってしまいましたが、変わりにそこに温泉を掘って乗客を誘致し、そこで始まったのが宝塚歌劇だというのは
有名な話です。やはり当時から温泉と言うのは庶民の重要なレクリエーションの場であり、モータリゼーションの発達
していなかった当時としては万難を排してでも鉄道を引いて手軽に行きたいという思いが強かったのだと思われます。