世界遺産 富岡製糸場と絹産業遺産群(4)
荒船風穴
2015.02.14撮影
群馬県藤岡市高山
高山社跡(2)
こちらは前ページの部屋の隣の部屋。
右側の障子の手前が蚕棚(かいこだな)を置く場所であるが、この部屋は置いていない状態。
向こうの部屋は蚕棚の下の床が無く、下の部屋が見えている。こちらの部屋は見学の安全の為もあるだろうが床が入っている。
実際にも床を付けたり外したりして換気、温度調整を行っていたのでは無いかと思われる。
部屋の中央にも穴が開いていて格子が入っている。この真下には居間のいろりが有り、火を焚いたときの暖気が二階に上がるようになって居る。
この穴の前後にも格子が入っているが、この格子の下には火鉢のようなものがはめられるようになって居て直接部屋を暖めることも出来る。
蚕棚の下の床板を抜いた部分を1階から見たところ。
部屋の中央前後の格子が置いてある部分を下から見たところ。
天井から箱がぶら下がっていてこの中に火鉢のようなものを入れられるようになって居る。
もう少し真下から見たところ。
左右の写真は別の部屋である。
古くから寒冷地で行われていたのが部屋を暖める
「温暖育」
という育成方法。
換気で夏場の高温多湿に対応しようとしたのが田島弥平が開発した
「清涼育」
。
高山長五郎がここで確立した養蚕技術は、上記二つの育成方法を両方取り入れ、より広い気候範囲で養蚕が出来るようにした
「清温育」
というより進化した方法であった。
明治16年(1883年)頃のことだと言うことである。
温度調整のみならず、蚕の成育段階に合わせた桑のやり方などの管理面での工夫もあったもよう。
高山社はここで社員や各地から受け入れた研修生によって効率的な養蚕方法の研究開発と普及を行っていた。
研修生は沖縄をも含む日本全国のみならず中国などの海外からも受け入れていた。
研修生をグループ分けして部屋ごとに担当させ、収量を競わせるなどの手法も採っていたようである。
一階住居の端にあるお座敷。
奥の床の間の脇の風景がなかなか良い。
近年まで実際に住居として使われていたので縁側の窓はアルミサッシになっているし、天井には蛍光灯も・・・。
国の史跡でも有り、世界遺産でもあるので消火器も置いてある。
参考資料
1)
Wikipedia 「高山社」
2)
群馬県藤岡市 高山社跡
3)
高山社跡付近の地図
4) パンフレット
5) ガイドさんの話
荒船風穴
2015.02.14
PENTAX MX1
SMC PENTAX 6.0-24mm 1:1.8-2.5
縦位置写真3枚を合成
縦位置写真4枚を合成
縦位置写真4枚を合成