神戸市電 1971.03 廃止直前に出会った車両たち        

1971.03.08・12 撮影

1971年3月8日と12日の撮影で出会った車両の一覧。
神戸市電廃止時の在籍車両は44両と言われているが、この2日で巡り会えたのは12両。
もう一度形式ごとに一覧でご覧下さい。


500形
1926年から1931年にかけて製造されたグループ。
1960年前後に更新改造が行われ、車番も付けなおされている。
窓上から屋根までの幕板が車体周囲に渡って同じ幅で作られている。
そのためか何処か重厚感が漂う。









700形
1935年から1938年にかけて作られたグループ。
屋根の際まで開けられた側窓の明るい感じと軽快感でその後の神戸市電のイメージを確立した車両。
新企画の台車や弾性車輪、クロスシートなどの新機軸が盛り込まれた。


大丸前で展示されていた705型ロマンスカー。



現在も神戸市営地下鉄名谷車両基地に保存されている808型と705型。
この写真は神戸のk2さんから頂きました。



800形
700形に続いて1937年に作られた。
シートはロングシートに戻ったが700形で確立した神戸スタイルは継承されている。







1000形
1949年-1950年に20両が作られた。








1016型


1100形
1954年に3両、1961年に2両が作られた。








元の和田車庫跡に整備された御崎公園に保存されている1103型。
行き先表示は広島電鉄に譲渡後付けられた大きなものがそのままになっている。
この写真は神戸のk2さんから頂きました。



1100形1961年製の1104型と1105型は前面窓の上部角にRが付けられそれまでの神戸スタイルとは微妙に違う印象。
新型台車やZパンタの採用でいっそう近代的な様相を呈しているが、これが神戸市電の最後の新造車である。



1150形
1955年に2両、1956年に6両が作られた。
台車や制御器、駆動装置などに新機構が導入され、近代的な車両への転換の足がかりになるはずであったが、
新機軸がうまく行かず旧式な装備に戻されたり、この形式が最後の新造となったりと後々に発展すること無く終わった。




1956年増備車6両の内の1両。



運転席のコントローラー。



ブレーキ弁。



車内風景。









台車。


Z型パンタグラフ。


ASAHI PENTAX S2  SUPER TAKUMAR 55mm F2