2013.11.02 2013.12.08 撮影
上信電鉄 クモハ7001 + クハ7501
運転室。
従来上信電鉄の新造車は右運転台であったが、今回は通常の左運転台となって居る。
右端に客室扉が映り込んでしまった。
客室内部。
座席は二組のクロスシートの両側が二人掛けのロングシートというパターンである。
まだ広告も掲示されて居らず、木目パネルが使われていることも有り
大変にスッキリとした優等列車にも近い見栄えである。
客室内、運転室後ろ側。
ワンマン運転を行うため乗務員室扉の後ろには料金箱が置かれている。
また、乗務員室扉の上には料金表も表示される。
出入り口脇には整理券発行機の置かれている。
![]()
出入り口付近の外側。(左)
入口の電光表示が行われているが他の表示は確認しなかった。
運転室の後ろ付近。(右)
整理券発行機の向こうに スロープ の表示が・・・。
非常時の脱出用具か?
台車は新潟トランシス製の空気バネ台車。
乗った感じは相当に柔らかい設定の様でレールの継ぎ目などは軽快にいなすが、
一方で横揺れが大きい様な気がする。
![]()
クモハ7001の車内銘板。
トランシスのプレート(シール?)は長方形ではなく、新幹線風の輪郭になっている。
車内内張パネルは木目調になっている。
阪急の濃い色のマホガニーと違い、ホオノキのような色白で柔らかい感じの木目である。
![]()
運転手が座った状態の運転台。(左)
運転室中央天井には後ろの客室を確認するためのミラーが取り付けられている。
ミラーの根元には電流計が・・・、なぜかこの場所に独立して置かれている。(左)
![]()
フロントガラス越しに見た沿線の風景。(左)
駅のミラーに映った自車。(右)
運転手が運転台に置く時計は懐中時計ではなくなった?
PENTAX MX1 SMC PENTAX 1:1.8-2.5 6.0-24mm