小麦サイロ
玉村町は小麦生産が盛んで冬から春にかけて小麦、春から秋にかけては米、と言う二毛作が行われている。
そして、私のレイアウトの後ろの壁にバックドロップとして貼ってある写真は玉村の麦畑の中からとった赤城山であるが、
この写真のすぐそばには大きな小麦サイロがあります。(下の写真)
今回はこれを紙で作ってみることにします。
このサイロをモデルにして紙で作るのであるが、高さは優に20m以上はありそうである。
これを1/150のスケールで作るとなると高さは150cmほどになり、どうも設置予定地に置くと大きすぎて全体のバランスが取れないように思われる。
そこで、それなりの大きさの筒型のものを置いてバランスを見てみる。
黒いレールクリーナーの瓶が高さ10cmほど、その向こうの2本は13cmほどでチョッと大きすぎる感じがする。
10cmほどの高さのものを2本置いて見るとちょうど良さそうな感じである。
更に、決めた寸法で仮に作った型紙を置いて最終確認とする。
サイロの円筒形はどのようにして作るか、悩むところである。ただの円筒が並んで居るだけで無く、互いに少しづつ押しつけられたようになって居る。
そこで、写真のような中子を作り、その外側に表皮を貼り付けて行くことにする。
少し円筒形がボコボコしていますがサイロが完成。
サイロの上の屋根や側面の建物も出来上がって並べてみた。
それぞれははめ込み式で合体するようになって居る。
3つのパーツをはめ込んで完成です。
最初の写真からも分かるように本物はサイドの建物がもっと幅広、実はサイロも1列では無く2列並んでいる。
忠実に作っても置く場所に合わないため適当にアレンジしてこんな形に納めました。
完成したサイロをレイアウトの中に置いて見る。
大きさ的にもバランス良く出来たと思いますが、如何でしょうか。
模型鉄道のレイアウトに置く建物はどうもスケール通りに作ると大きすぎるような感じがします。
それもそのはず、車両は忠実にスケール通りに出来ていますが、元々レイアウト自体がスケールより相当に小さく出来ているのですからこう言う建物もスケールより更に小さく作るのが良いように思います。
出来たてのサイロの前を走るわたらせ渓谷鉄道のサロンドわたらせです。