JR上越線 新前橋駅 2016(2)            .

群馬県前橋市古市町
2016.01.10撮影


駅構内の状況





自由通路から駅構内を見たところ。
一番左に少し見えているのが高崎方面上り線(1・2番線)ホーム。ホームの上を自由通路が通っている。
その右側、浪板の屋根が見えているのが渋川・前橋方面下り線(3・4番線)のホームである。 駅の構造としては2面4線式となっている。
中央から右側が車両センターのヤードとなる。



自由通路から見た車両センターのヤード。



自由通路から北(渋川・前橋)方向を見たところ。
中央の煉瓦色の高層ビルは群馬県庁、その向こうに赤城山が見える。
中央下には下り線ホームの先端が見える。




自由通路北側の跨線橋から見た北方向の線路。
この少し先で上越線と両毛線が分岐する。



跨線橋から南方向(駅方向)を見たところ。
これだけ俯瞰できるところから見ても林立する架線柱が折り重なって線路の状況が分かりにくい。
2本の線が合流し、留置線や車両センターへの出入り線もあって、線路の配線はかなり複雑になっている。




ホームに停車する電車。
丁度上り下りともに到着して居るが、どちらも115系。
高崎地区は115系の最後の砦となるかも知れない。



余談


駅の敷地部分は前橋市古市町であるが、駅前のロータリーから線路沿いに北へ向かって利根川の手前までの
細長い地域は前橋市新前橋町となっている。
どう言う経緯か分からないが駅と町名が同じになっている。

ところで、新前橋駅と言っても最近出来た駅ではなく開業は1921年(大正10年)、開業から95年が経つ歴史有る駅である。
前橋駅の開業が1884年(明治17年)であることからすれば新前橋駅で一向にかまわないが、
新が付いていても新幹線の新○○駅ほどには新しい駅ではないと言うことである。
前橋駅よりは新しく出来た駅と言うだけのことである。
また、今の駅舎も新しく見えるが、1983年(昭和58年)に改築されてこうなったもので、もう既に30年以上が経っている。
新幹線の新○○駅もいずれはこうなるので、新大阪駅などは開業からもう50年ほど経っている。



駅前ロータリーにある開業当時の駅舎を画いたレリーフ。
100年近く前の姿である。



東口の南側、KOBANの向かい付近にこんな看板(?)が出ている。
萩原朔太郎は前橋市の出身で、純情小曲集の郷土望景詩に「新前橋駅」と言うくだりが有ることなどから
「ゆかりの駅」と言うことになっていると思われる。

新前橋驛

野に新しき停車場は建てられたり
便所の
とびら風にふかれ
ペンキの匂ひ草いきれの中に強しや。
烈烈たる日かな
われこの停車場に來りて口の渇きにたへず
いづこに氷を
まむとして賣る店を見ず
ばうばうたる麥の遠きに連なりながれたり。
いかなればわれの望めるものはあらざるか
憂愁の暦は酢え
心はげしき苦痛にたへずして旅に出でんとす。
ああこの古びたる鞄をさげてよろめけども
われは瘠犬のごとくして憫れむ人もあらじや。
いま日は構外の野景に高く
農夫らの鋤に蒲公英の莖は刈られ倒されたり。
われひとり寂しき
歩廊ほうむの上に立てば
ああはるかなる所よりして
かの海のごとく轟ろき 感情の
きしりつつ來るを知れり。

(1921年(駅開業)から1924年の間)


この看板には

帰郷

わが故郷に帰れる日
汽車は烈風の中を突き行けり。
ひとり車窓に目醒むれば
汽笛は闇に吠え叫び
火焔(ほのほ)は平野を明るくせり。
まだ上州の山は見えずや。
夜汽車の仄暗き車燈の影に
母なき子供等は眠り泣き
ひそかに皆わが憂愁を探(さぐ)れるなり。
鳴呼また都を逃れ来て
何所(いづこ)の家郷に行かむとするぞ。
過去は寂寥の谷に連なり
未来は絶望の岸に向へり。
砂礫(されき)のごとき人生かな!
われ既に勇気おとろへ
暗憺として長(とこし)なへに生きるに倦みたり。
いかんぞ故郷に独り帰り
さびしくまた利根川の岸に立たんや。
汽車は曠野を走り行き
自然の荒寥たる意志の彼岸に
人の憤怒(いきどほり)を烈しくせり。

(1929年)
の頭の6行ほどが記されている。

参考資料
新前橋駅Wikipedia
新前橋駅周辺の地図
前橋市マイバス
新前橋駅発着のバス路線


PENTAX MX1 SMC PENTAX 1:1.8-2.5 6.0-24mm