旧坂東大橋 (鉄道橋になれなかった橋)(2)          .

群馬県伊勢崎市八斗島町
2016.02.05 撮影



旧大橋は竣工当時なぜ幅員の2/3だけしか使われていなかったのか?

旧大橋の由来




(橋のたもとの案内板の写真)

旧大橋の建設計画が持ち上がったのは大正の末期のこと。
当時、ここにはこのような木製の仮設橋しかなく、しかも水量の少ない冬期しか渡れなかったようである。
そこで1年を通じて常に渡れる本格的な橋を架ける計画が群馬埼玉両県間で持ち上がっていた。

この計画では木造の道路橋であった模様。


その当時、上毛電鉄は鉄道事業を始めようと、事業免許を申請しており、
前橋ー桐生間(上毛線)及び大胡ー伊勢崎ー本庄間(本庄線)の免許を1924年(大正13年)に取得している。
前橋ー桐生間の上毛線は昭和に入って早速着工され、1928年(昭和3年)に中央前橋ー西桐生間(25.4km)が開通して今に至っている。

一方、大胡ー伊勢崎ー本庄間の本庄線は利根川を渡る橋を群馬埼玉両県の架橋計画に相乗りして
道路鉄道併用橋として鉄橋で架けることとなり、1929年(昭和4年)に3者共同出資で着工された。


しかし、当時は昭和の大恐慌と言われる大不況の時代に突入しており、上毛電鉄は上毛線が開通して営業を始めていたとは言え、
資金難に陥っており、3者で折半することになっていた橋の建設分担金が払えない状態となっていた。

そこで、上毛電鉄は橋への軌道敷設権を放棄せざるを得なくなり、結局道路部分だけが施行されて、
橋は1931年(昭和6年)に完成した。
中央のトラス部分は権利放棄をした時点で既に工事が進んでいたのか、設計変更が間に合わなかったのか、
軌道敷分も含めた幅員で完成している。

本庄線の地上部分も工事が停滞し、進まないまま1934年に免許が失効して幻の鉄道路線となってしまった。

これがこの橋が鉄道橋になれなかった経緯であるが、もし上電の本庄線が開通していたならば、
群馬埼玉の交通網も今とは違ったものとなっいて面白くなっていたかも知れない。






余談
群馬県渋川市の南部、前橋市との境界に近いところに国道17号が利根川を渡る橋があるが、
この橋も「坂東橋」と言う。 ただし、こちらは大橋とは言わない。



参考資料

坂東大橋付近の地図
坂東大橋Wikipedia
上毛電気鉄道の設立と 創業期の鉄道計画に関する研究(高崎経済大学)
日本橋梁建設協会「虹橋」31号(31MB)

モニュメント脇の説明板↓
  
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。


PENTAX MX1 SMC PENTAX 1:1.8-2.5 6.0-24mm