.           旧坂東大橋 (鉄道橋になれなかった橋)(1)       

群馬県伊勢崎市八斗島町
2016.02.05 撮影


群馬県伊勢崎市と埼玉県本庄市の県境を流れる利根川に架かる国道462号の新坂東大橋。
この橋のたもとの歩道にトラス橋の一部が置かれて居る。
新橋に掛け変わる前の旧坂東大橋の一部で有るが、この橋、首尾良く行っていれば上毛電鉄の電車が渡っていたかも知れなかった橋である。


旧大橋のモニュメント





利根川に架かる新坂東大橋、2004年3月に完成し、旧坂東大橋から役目をバトンタッチした。
近代的でスマートな斜張橋で、長さ936m、幅20.5m、4車線の道路橋である。
手前は群馬県伊勢崎市八斗島(やったじま)町、向こう岸は埼玉県本庄市沼和田町で、通っている道路は国道462号である。




群馬側の橋のたもとを見れば、歩道の脇にこんなトラス橋の一部がポツンと置かれてチョッとした休憩所のようになっている。
これが2004年まで使用されていた旧坂東大橋の橋桁の一部で有る。
新大橋の完成後、旧大橋は2年半掛けて解体されてその一部がこのように記念碑として残されている。



道路の反対側から見たところ。
左側、道路の向こうに立っているのが新大橋の主塔で有る。



旧坂東大橋の在りし日の姿。  (橋のたもとの案内板の写真)


旧坂東大橋の構造図

左岸、群馬伊勢崎側                                                                                                      右岸、埼玉本庄側
全長917.4m余り、有効幅9.0m。
群馬側6径間と埼玉側18径間はプレートガータ構造、中央部の6径間は上部がかまぼこ形になった曲弦ワーレントラス構造でスパンは63.5mほどで有る。



旧坂東大橋の断面構造図

下流側                                                                  上流側
この図面はプレートガーター部分の断面図で有る。
下流側1/3と上流側2/3が別構造になっているのが分かる。

色々調べてみると、1931年(昭和6年)5月にこの橋が完成したときは上流側2/3だけで、2車線の道路橋として長らく使われていた。
トラス構造の部分は当初から幅員9mで完成していたようであるが、上流側2/3だけが使われていた。
1965年(昭和40年)に下流側1/3が増設され、有効幅が9mに拡幅されている。その時上流側に歩道も作られたようである。
(上記2枚の図面は「日本橋梁建設協会 虹橋 31号(昭和59年8月号)」 P33から拝借した)


なんでこんな中途半端な作り方をしたのか? 気になるところであるが、それは後回しにして、
先に、今残されているトラスの一部を見て頂きます。


 
保存されているトラス橋。
端の部分2ブロックが切り取られて設置されている。上弦が斜めになっているのが分かる。


 
橋のたもとに有ったと思われる標柱。

    
一方は「ばんどうおはし」と平かなで書かれており、もう一方は漢字であるが「阪東大橋」と書かれている。
一般に「坂東」と表記するが、これは「阪東」となっており、埼玉側に有ったもののようである。

   
左の写真、大きな石碑が建っているが、これは旧坂東大橋が竣工したときの石碑。
右の写真、左の石碑よりは相当小さいが、旧大橋の在りし日の姿が彫り込まれた石碑。解体後に建てられた。


    
正面と側面。幅員9mからするとずいぶんと狭い。先に載せた在りし日の写真からしても縦横の比率が全く異なる。
たぶんここに設置するときに幅を切り詰められてしまったのではないかと思われる。


 
構造部材の接合部分。


さて、旧大橋が竣工当時幅員の2/3だけしか使われていなかった訳は・・・?
長くなりますので次のページで・・・。



PENTAX MX1 SMC PENTAX 1:1.8-2.5 6.0-24mm