草津湯畑(2)




此方は湯が流れてきた樋の出口。
明治時代までは木の樋はなく、その下の地面を流れていたとか。
流れ流れるうちに空気に触れ、白濁して硫黄などの温泉成分が沈殿し、所謂「湯の花」が出来た。
江戸時代からこれを入浴剤として商売になっていたようであるが、本格的に「湯の花」採取が出来るように明治時代になって樋が作られ、
「湯の花」が採れるところ、と言うことで「湯畑」と言われるようになった。

湯が一段低いところに滔々と流れ落ちる湯滝。
ここから旅館などに湯が配られる。
ここの湯はいわゆる草津の乳白色になっている。


2004.07.24
PENTAX *istD  SMC PENTAX-DA 1:4 16-45mm ED-AL
上:縦位置写真7枚を美写楽で合成  下:縦位置写真4枚を美写楽で合成