小江戸川越(2)
江戸時代から明治時代にかけて川越は何回もの大火に見舞われた。
当時から江戸に最も近い城下町として栄え、市街地は民家や商店が密集していたため
一旦火災となると広い面積に燃え広がり大きな被害をもたらした。
川越の主な大火は寛永15年(1638年)、享保3年(1718年)、享保14年(1729年)などがあり、
その都度町割が敷かれたり、火除け地や広小路などが設けられ防火体制が整えられていった。
2003.05.18
PENTAX EI-2000
縦位置写真4枚を合成