2015.01.05 撮影
上信電鉄
上信電鉄のデハ250形は1981年にデハ251・デハ252の2両が新造車として新潟鐵工所で製作された。
増結用として作られたため車体両端に貫通扉付きの運転台を持っている。
現在はデハ251がクハ303を、デハ252がクハ1301をそれぞれ高崎側に連結して2両編成で使われている。
まずはデハ251+クハ303から・・・。
デハ251 クハ303
以前は広告塗装が施されていたようであるが、現在はアイボリーの地にグリーンのラインが入った塗装となって居る。
グリーンの帯は下仁田側車端は車体裾に入っており、乗務員扉後方から屋根際まで斜めに立ち上がり、そのまま高崎側車端まで延びている。
高崎側に連結されているクハ303は逆のパターンになっており、2両で一続きの塗装になって居る。
クハ300形はデハ200形の制御車として1964年、1967年に2両づつ計4輌が西武所沢車両工場で作られた。
クハ301、クハ302の運転台は非貫通の3枚窓だったようで有るが、クハ303、クハ304は貫通扉付きである。
クハ301、クハ302の2輌はもう既に廃車となっている。
デハ251 クハ303
デハ251の側窓はユニット窓がはめられており、車体の角がRではなく、平面で面取りされているのが写真でチラッと見える。。
クハ300形は20mであるが、制御車と言うことも有り28.0tと比較的軽量な車体である。
デハ251の運転席。(左は高崎側、右は下仁田側)
この車両は上信流の右運転台車である。
ブレーキは電磁直通では無く自動空気ブレーキ、マスコンが少し手前に倒されている。
左の写真をよく見ると分かるが、デハ251の前面窓ガラスが微妙に前に倒れた構造になって居る。
現在ワンマン運転と成っている為、運転席扉の後ろに料金箱が置かれ、この部分の座席は無く上電と同様斜めのステンレスプレートになっている。
デハ251の車内。
この車両は冷房化の際に屋上機では無く、床置きユニット使ったため、それが高崎側車掌室後の車内に設置されている。
外観上はこの部分の側窓がつぶされている。
PENTAX MX1 SMC PENTAX 1:1.8-2.5 6.0-24mm