1200kmに及ぶ坑道を誇り日本一の銅山であった足尾銅山は1973年に360年の歴史を閉じた。
現在は銅山観光としてトロッコ列車に乗ってその一部を見学することが出来る。
通洞坑の中を見る銅山観光は1980年から始まり、2001年にリニューアルされて今に至っている。
坑内へ入るトロッコ列車がなかなか楽しいのでここでご紹介します。
2005.05.07 撮影
わたらせ渓谷鉄道の通洞駅から10分ほど歩くと渡良瀬川に架かる真っ赤な橋、通洞大橋が見えてくる。
その橋の袂から銅山観光のトロッコ列車が出発する。
800円の入坑券を買ってホームで待つことしばし、トロッコ列車が坂ノ下からゆっくりと登ってきた。
軌道の中央にはアプト式のようなラックが敷かれているが、歯車の歯のようなものではなく円柱状の棒が横にずらっと並べられた構造。
列車は3両の人車と機関車。(実はこの機関車、単なる補機であることが後で分かる。)
このトロッコ電車何処にも集電装置はなく、かと言ってエンジンの音もしない。
この電車はバッテリーで動いています。機関車の運転台の後にはバッテリーがぎっしりと詰まっている。
機関車には立派な運転台があるがリモコンの遠隔操作でも動くようになっている。
最初の写真のように逆行状態で走るときは運転手はリモコンを持って人車の一番後ろ(逆行時の先頭)に乗って運転する。
駅を発車した列車は次の駅に向かって歩くほどのスピードで急な坂を下りて行く。(左の写真)
ラックレールが引いてあるのはこの坂を上り下りするためのようである。
次の駅に着くと「しばし停車」の案内が・・・、その間に機関車は切り離されて隣の待避線へ。
右の写真は左が切り離された機関車、右が人車の先頭である。
この入替作業も運転手は機関車の外に出てリモコンの操作で機関車を動かす。
機関車を切り離してしまってどうするのかとあっけにとられて見ていると人車に運転手が乗り込んできて人車は自力で走り始めてしまった???。
そうです、人車にも床下にバッテリーとモーターが取付けられていて自走できるようになっているのである。
人車は結構なスピードで通洞坑の中へ滑り込んで行く。
そうです、あの機関車は始発駅から中間駅までの急な坂を上り下りするための補機だったのです。
どうも始発駅と中間駅の間は2001年のリニューアルの再に延長されたようである。
この機関車もその際に製作されたか?
始発駅から中間駅まで300mほど、中間駅から坑内終点までまた300mほど、10分足らずの短い短い列車の旅であるが
鉄道ファンをこれほどどきどきさせて楽しませてくれる鉄道はめったにない。
このトロッコ列車、坑内見学の帰りにも乗れるのかと思いきや、見学順路をどんどん進んでゆくと明るい出口が・・・。
帰りは列車に乗らずして元に戻ってきてしまうのです。 残念!!!。
列車は乗客が坑内見学をしている間に始発駅へ回送されて、また次の見学者を運び込んで来るだけに使われています。
坑内で使われていた車輌のいくつかが展示してある。
左は機関車に人車と貨車が連結されている。機関車には集電用のポールが見える。
右は採掘した鉱石を積み込むためのマシーンの様である。
銅山見学も楽しいが鉄道ファンは一度トロッコ列車に乗ってみる価値有りである。
通洞大橋の上から渡良瀬川を足尾の方を眺める。新緑がまぶしい。