足尾の入れ換え機         

2011.09.24 撮影
わたらせ渓谷鉄道足尾駅前で行われた足尾の鉄道100年記念事業のイベントにて



以前から足尾の駅前にこのようなシートを掛けて置いてあるものが気になっていた。(2011.02.25撮影)
今回のイベントでこのシートがとられ、正体を見ることが出来た。
入れ換え機以外にも構内に保存されている車両があるのでこの機会にまとめてみる。




古河機

協三工業製10t入れ替え機関車。
キャビン入り口ドアには山一マークと古河鉱業(株)の文字がある。


古河機?

1965年7月日本輸送機製8t入れ替え機関車。
日本輸送機の製造銘板があるのみで車体には文字がない。

キャビンが左右非対称となって居てそのため屋根も片流れ状になっている。



DB064

日立製15t入れ替え機関車。
かつては矢板のコンテナヤードで入れ換え作業をしていた。
塗色は塗り替えられたようである。
エンジンが掛かって稼働可能である。


D805

1971年三協工業製10t入れ換え機関車。
太平洋セメントで使われていたものを2008年に足尾歴史館が譲り受けた。
エンジンが掛かって稼働していた。

同型機が足尾でも稼働していた模様。
こちらも上記の日本輸送機製のものと同様キャビン非対称、屋根片流れとなっており、その他ステップの付け方なども含めてよく似た作りである。


アント-15型

アント工業製アント-15型貨車移動機 (ANT-15)
アント(ANT)とは蟻のこと、「小さくて力持ち」を表す。
アントの後の数字は機関の出力を表し、この車両は15PSと言うことになる。

中央に上向きに突き出したピンを移動させる貨車の連結器にかませ、台座ごと油圧で上昇させると貨車の重量がアントに掛かり、車輪の粘着力を増加させるようになって居る。
こんな小型軽量なもので大きな貨車を移動できる秘密はここにあります。

でも、さすがにこれで広いヤードの入れ替えをするのは無理があると言うことか、入れ換え機とは言わず、「貨車移動機」という名称になって居る。

一番左の写真:アントの連結ピンと貨車の連結器。貨車の連結器を解放しておきアントのピンを押し当てると連結される。前後どちらからでも連結できる。
左から2番目の写真:アントの動力、Robinエンジン。バタバタバタ・・・、と言う耕耘機のような音で稼働する。
3番目の写真:アントの車輪。レールと接するタイヤの部分はアルミ製とか。アルミの柔らかさでレールに食いつかせるようである。
4番目の写真:連結ピンを支える支柱。根元はルーラーが付いていてピンと転結機の左右位置を合わせられるようになって居る。


タキ35811(タキ35000)

35tガソリン専用タンク車。
2008年に貨物鉄道博物館が日本石油輸送から譲り受けたものを足尾で保管している。


タキ29312(タキ29300)

1980年川崎重工製39t硫酸輸送用タンク車。
製作当初足尾駅常備となり、足尾精錬所の硫酸輸送に従事。
足尾鉱山の閉山後小坂鉱山の小阪駅に移動。
ここも閉山したため2008年に足尾歴史館が譲り受けて足尾に戻ってきた。

キハ30-35 (2011.02.25撮影)


キハ35-70 (2011.02.25撮影)
いずれも嘗ての国鉄足尾線時代にここを走っていたかもしれない。
以前は大変に痛みが激しく、盛大に塗装がはがれて錆びていたが、今は化粧直しされて綺麗な状態。


わ89-201 (2011.02.25撮影)
これは保存車両と言うことではないが使われなくなって起きっぱなしとなった。 



参考資料

@ 足尾駅 - Wikipedia
A アント工業株式会社オフィシャルサイト
B アント工業 - Wikipedia
C YouTube tsukadaHDさんの動画 入れ換え機やアントの動いている状況。