大阪市営地下鉄 梅田駅〜心斎橋駅

大阪府 大阪市
2003.08.12、2005.08.19 撮影
Canon Power Shot G2、PENTAX *istD

大阪の地下鉄は1933年(昭和8年)5月、御堂筋線の梅田〜心斎橋間で開業した。
この第1期開業区間の4駅では天井の造りや照明が今の駅とは全く趣を異にする。
天井と照明、普段は余り気にして見るものではありませんので、梅田、淀屋橋、本町、心斎橋の各駅をご覧下さい。

梅田駅

アーチ型の天井に星型のシャンデリア風に組まれた照明が目を引く。
このようになっているのは開業当時のホームの部分のみで後にホームを延長した部分は
低く平たい天井に蛍光灯が直線的に埋め込まれている。
以前は右側に難波方面行きの線路があったが今は混雑緩和のため
アーチの右側に新線が走っている。
この新線は通常の平天井に直線的な照明となっている。


下から眺めた図。
アーチ状の天井が地下駅の圧迫感を全く感じさせない。
蛍光灯が全部入っていないのがチョッと残念。

淀屋橋






 ここもアーチ状の天井であるが、照明はアレー状に束ねられた蛍光灯の束が五つ、縦に少し傾けてやはりシャンデリア風に組まれている。ふた昔ほど前の宇宙ステーションのイメージがある。
 4駅中で最も特徴的な照明であるが、床面が直接照らされないためか少し薄暗い感じがする。




 昔は「です」、「ます」、「て」、「に」、「を」、「は」を廃したシンプルな車内放送が大阪地下鉄の特徴であった。
例えば、「淀屋橋〜、淀屋橋〜、京阪線乗換え!」。
今は「京阪線方面はお乗換え下さい。」と言ったように普通の語り口になっているが、紋切型とは言え昔の方が無駄がなく、走行音の大きな地下鉄では聞きやすくて合理的であったように思う。

本町駅






 ここは天井の造りが少し違う。
アーチではなく、中央が盛り上がった平天井で中央に柱のある構造である。
平天井と言えども高さがあるので空間が広くなっているのは他の駅と同じである。


 照明はシャンデリア方式ではなく蛍光灯が直線的に天井へ埋め込まれた構造であるが天井の中央の盛り上がりを旨く利用して配置されていてやはり独特の雰囲気を醸している

心斎橋駅

天井はやはりアーチ型である。
照明は円錐形に蛍光灯を組んだシャンデリアタイプ。
心斎橋だけあって?、4駅の中では最も華やかな感じがする。

さすがにこのような大空間の地下駅は建設費がかさむためであろう、
第2期以降の開業区間では通常の平たくて低い天井になっている。
しかし、こうやって見てみると当時の日本人のスケール感の大きさに今更ながら驚く。

Top  パノラマで見る駅Indexへ戻る