上毛電鉄・東武鉄道 赤城駅 2016      

群馬県みどり市大間々町大間々
2016.06.17 撮影


上毛電鉄の赤城駅、中央前橋-西桐生間25.4qの中で中央前橋から19.6qのところにある駅。
もう少しで西桐生である。
ここは上毛電鉄の駅であるとともに東武鉄道桐生線の終点駅でもある。
駅舎の赤城駅の表示の上に「おおまま」とあるように大間々町の中心部にあり、近くにはわたらせ渓谷鉄道の
大間々駅がある。
昭和3年の開業時には「新大間々駅」と言っていたようであるが、昭和33年に「赤城駅」に改称している。
東武桐生線がここまで入って来たのは昭和7年のことである。




西側から見た駅舎全景。
この駅舎は平成15年(2003年)から使われているもので、上電と東武で共同使用している。
東武における駅番号は TI57 である。
駅舎の南側(写真左側)を線路が通っている。


  
写真左は駅舎北側の出入り口付近を見たところ。
写真右は東側の出入り口付近である。
こうして見ると各3面の出入り口は同じようなデザインとなっていて、丸い屋根が付いている。
後で駅舎内の写真を見るとその構造がどうなっているのかよくわかる。



駅北側の風景。
左側はタクシーなどの車が出入りするロータリー。
駅舎北口の前は芝生の広場となっている。
中央向こうの大きな建物は JA東日本くみあい飼料 の倉庫である。



駅の前橋側の踏切から見た駅の構内。
見えている線路は上電の線路で、1面のホームを挟んだ1面2線の交換可能駅である。



踏切を渡ったところから見た駅構内。
駅舎の南側が見える。東武の駅は写真右端に位置する。
白い電車がわずかに見える。


 
上電の西桐生行きの電車が到着した。 乗客が下りてくるが、自転車を押して下りてくる人もいる。
これは上電名物の一つで、電車に自転車が持ち込める。 向こうに東武の電車が見える。
間もなく上電の前橋行きも到着して上下列車が顔をそろえた。


 
上電の駅の右側を見ると東武の駅である。
東武も1面2線であるが、こちらはここで行き止まりとなる。
ちょうど東武の特急「りょうもう」が到着したところである。
下りてきた乗客は構内踏切で上電の線路を渡って共同駅舎の改札へと向かう。



駅西側の踏切から前橋方向を見る。
駅を出ると間もなく2本の線路が合流して元の単線に戻る。



駅舎の内部。
中央奥が改札でその右側に出札の自動販売機がある。
駅舎中央の案内板がぶら下がっているところで東西南北の通路が十字に交差している。
手前左側が待合室で、右側に売店が有る。 更に右端の自販機には上電の電車の写真と
群馬ちゃんの絵が入っている。



駅北側のロータリーから見た駅の構内。 手前4線が上電の線路。
手前2線が留置線でがあるが、使っている形跡はない。3線目4線目が営業線。
向こう側が東武の駅で6両編成の特急両毛が止まっている。
東武も電車の向こうに留置線がある。



赤城駅で折り返しの発車を待っている250系車両の特急「りょうもう」。



駅の東側(桐生側)の部分。
上電線(手前)と東武線(向こう側)が並走している。
一番向こうの線路は東武の留置線である。
よく見ると上電-東武両線間に渡り線がある。以前は車両の行き来があったようであるが今は使っていない模様。



更に線路沿いに桐生側に行ったところ。
線路が複線の如く見えるが、単線並走である。
その向こうに東武の留置線が伸びている。



駅から最初の踏切まで来た。 東武の留置線(引き上げ線)がここまで伸びている。
この留置線は使用しているようである。
左側のプラットホームは以前貨物扱いをしていた名残であろうか?


 
踏切付近の線路。次の桐生野球場前駅まで単線並走の状態が続く。
よく見ると架線柱がそれぞれ独立している。



これは桐生野球場付近の並走区間で撮った東武の電車と上電の電車。
(2007年4月14日撮影)
この付近でも野球場の反対側をわたらせ渓谷鉄道が走っている。


 
この付近、上電と東武が並走しているだけでなく、200m位しか離れていないところをわたらせ渓谷鉄道が走っており、
相生駅付近ではわ鉄が東武桐生線と並走している。



PENTAX MX1 SMC PENTAX 1:1.8-2.5 6.0-24mm

 


参考資料

赤城駅Wikipedia
赤城駅付近の地図