湯檜曽駅

JR 上越線
2003.08.18撮影
PENTAX EI-2000



JR上越線の湯檜曽駅、水上駅と土合駅の間に位置し、
ループ線が見える駅で知られている。

上り線ホームから土合方面を見ると前方の山肌にやはり線路が見える。
山肌に見える線路を左側(土合駅方向)から走ってきた列車はまもなくトンネルに入り、
山の中を螺旋状のループを描きながら高度を下げてこのホームに到着する。
これは勾配をきつくしないで高低差を稼ぐいわゆるループ線である。

こちらは同じく上り線ホームから水上方面を見たところ。
このあたりはもう既にかなりの谷間に入ってきていることが良く分かる。
こちらは新潟方面への下り線、隣の土合駅と同じく地下駅である。
左上が水上方面を見た写真であるが200m先には入り口がある。
右上は新潟方面を見た写真。この先新潟の土樽まで13kmあまりのトンネルが続く。(このトンネルは新清水トンネル13.5km)
上り線の清水トンネル(9.7km)は一つとなりの土合駅までしかない。
日本初の長大トンネルとなる清水トンネルは大正11年の着工、昭和6年の完成であるが、当時のトンネル掘削技術では出来るだけ短くすることが求められ、谷川岳の標高660m付近を貫通している。
この標高を勾配をきつくしないで上り下りするために群馬側湯檜曽と新潟側松川にループ線が設けられた。(当時は一本のトンネルによる上下線単線運転であった。)
それに対し、複線化のために下り線用として昭和42年に完成した新清水トンネルは技術の進歩によってより低いところ(標高550〜610m付近)を貫通し、清水トンネルより4km近く長くなっている。もちろんループ線も無い。
ちなみに昭和55年に完成した上越新幹線の大清水トンネルは水上付近から越後湯沢付近まで22.2kmで最高点でも標高540mほどしかない。

吹き抜け風の広い駅舎。上の窓の外には上り線ホームが見える。

駅から数百mを歩くと湯檜曽川を渡る鉄橋(ループの出口)があり、その向こうの山はだにはループの入り口の
線路が見える。この一つのループで標高差
15〜20mを稼ぐ。
鉄橋の橋脚は石積みでいかにも建設当時の時代を感じさせる。
湯檜曽駅付近の地図   パノラマで見る駅Indexへ戻る