JR八高線 群馬藤岡駅 2016      

群馬県藤岡市藤岡
2016.05.21 撮影


群馬県高崎市の南に隣接する藤岡市の玄関口となるJR八高線の群馬藤岡駅。
高崎駅からは倉賀野駅-北藤岡駅の次である。
通常JR(旧国鉄)では同名駅が有って紛らわしくなる場合は旧国名を冠して上野(こうずけ)藤岡駅となるはずであるが、
「うえの」と読まれるとかえって紛らわしいということで「群馬」が使われたとか…。 
他に群馬県内には 群馬総社駅・群馬八幡駅・群馬原町駅・群馬大津駅 がある。
次の駅である丹荘(たんしょう)駅はもうすでに埼玉県である。




西側から見た駅舎全景。
少し急な傾斜の屋根には茶色い瓦が吹かれており、棟の両端が少し削られている。
正面入り口の上には直角方向に三角屋根が被せられている。
外壁は白であるが、柱はピンクに塗られている。



三角屋根の妻面にはステンドグラスが入っており、その前に駅名板が掛かっている。



入口の上には立派な鬼瓦が掲げられている。
藤岡市はあまり知られていないが瓦の産地であり、芸術的な鬼瓦を作る匠の技は時々TVでも紹介されている。
そんなこともあってか駅にも鬼瓦が掲げられている。
ただ、建物の形態から棟の先端で睨みを利かすという取り付け方が出来ず、
軒下から…、と言うのはちょっと残念。



北方向から見た駅舎全景。



市街地から駅に通じる道路の突き当りに駅が見える。
市街地までは500mぐらい離れている。



駅前ロータリー付近。
ロータリーと言えども通常のT字交差点の突き当りが少し膨らんだ程度である。
左側に線路の東西を結ぶ自由通路の跨線橋が掛かっている。
更に左へ行くとイトーヨーカ堂がある。



駅舎の内部。
天井は三角屋根の内部の梁が見えるような構造で高くなっている。
左側には券売機があり、右側の緑と黄いろのBoxの向こうには待合のベンチがある。
自動改札機は比較的新しそうに見える。



自由通路の跨線橋に上がる階段の途中から見た駅全景。
特徴的な形をした駅舎の屋根の様子が良くわかる。



自由通路を東側に渡った階段の途中から見た駅の全景。
現在は対向式2面2線構造であるが、手前のホームの更に手前が更地になっており、
ここにもかつては線路が2線位はあったのではないかと思える風情である。
その時には手前のホームは多分島式ホームとして使われていたと思われる。



駅舎の屋根は3重構造となっていて、木造の建物ではあるがチョッと洋風な雰囲気を出している。
ホーム間を繋ぐ駅構内の跨線橋は屋根が赤く塗られ、右手前の待合室の屋根は黄色い瓦と色とりどりではあるが
ピンクの駅舎と相まってこれが全体としては明るい雰囲気を醸している。



東側から見た駅の全景。
右側に線路の東西を行き来できる自由通路の跨線橋がある。



駅東側のロータリー。
送迎用の車が周回して出て行けるようになっている。
左側には駐輪場がある。


 
自由通路跨線橋の側壁。
藤岡だけに藤の模様が入っている。(写真左)
自由通路跨線橋から北藤岡方面を見る。(写真右)
待避用の分岐が相当向こうに見える。ホームもかなり長い。
駅東側の空き地とともに昔国鉄時代に貨物輸送が行われていた名残であろうか。


 
高麗川行きの列車が入ってきた。 キハ110系の2両編成である。



線路の西側に戻って駅の北側には大きな木が2本植わっていて、その下がタクシーの格好の待機場となっている。



駅の西側から藤岡市の中心方向を見たところ。
横断歩道の向こうは藤岡ステーションホテルである。




PENTAX MX1 SMC PENTAX 1:1.8-2.5 6.0-24mm

北藤岡駅  


参考資料

群馬藤岡駅Wikipedia
藤岡瓦の歴史(広報ふじおか)
藤岡駅の地図

余談
通常JR(旧国鉄)では駅名を付ける時、同名駅となって紛らわしくなるような場合は頭に旧国名などを冠して
区別できるようにしている場合が多い。
しかし、これは必ずしもそうしなければならないということにはなっていないようで、
同文字/同読み・同文字/異読み・異文字/同読みなどの紛らわしい駅名は結構たくさんあるようである。
また、一方で他社(私鉄)の駅名と紛らわしいということでJRの駅名に旧国名などが冠されていることもあるようである。
この群馬藤岡駅も東武日光線の藤岡駅が先に開業していたから群馬が付いたとのこと…。