阪神電鉄 甲子園駅

パノラマで見る駅Indexへ戻る
(阪神甲子園球場)
兵庫県 西宮市 甲子園七番町
2004.08.15 撮影
Canon Power Shot G2

阪神タイガースのホームグラウンド、高校野球の開催地として知られる甲子園球場の最寄り駅、阪神電鉄甲子園駅。
阪神電鉄本線の開業は1905年(明治38年)であるが、この甲子園駅は本線開通19年後の1924年(大正13年)に開業した、
言わば新駅である。両隣の鳴尾駅や久寿川駅よりはるかに新しい駅と言える。
大正13年、この年はいわゆる「十干十二支」で言うところの甲子(きのえ・ね)の年に当たる。
当時、この付近一帯は「東洋一の野球場」を中心としたレジャーゾーンの開発が進められ、
その第一弾として、この年に球場が完成したことから「甲子の年に出来た園」と言うことで「甲子園」と名づけた、と言うのは有名な話であり、
このとき、臨時駅として同時に開業したのが甲子園駅である。
その後、テニスコートなどのレジャー施設が整った2年後の1926年に常設駅となった。


甲子園駅ホーム全景。
待避線を持つ4線4面式のホーム。
屋根の軒下に広告を並べるのは阪神流のやり方で独特の雰囲気を醸し出す。

ホームから西(神戸)方向を見ると向こうに六甲の山並みが見える。
ホームの向こうの本線の間には引き上げ線があり、本線の流れを阻害しないで折り返し運転が出来るようになっている。
阪神・巨人戦や高校野球の試合終了後は帰宅の人たちが殺到するが、
尼崎方面から来た折り返し列車の後部にも運転手を乗り込ませ、引き上げ線に入ったら直ちに上り線に転線させる、
いわゆる二丁ハンドルでスピーディーに混雑をさばくのも阪神のお家芸である。
ホームから東(大阪)側を見ると勾配を登りきったところに駅が有るのが分かる。
線路脇には信号所がある。
駅前から駅全景を見る。
右側の三角の屋根がある部分が本来の駅舎である。(最初の写真)
左端には西口があり、その手前に野球開催時などの多客時に使う臨時出口がある。(下の写真)
右側の松林の付近はバスターミナルとなる。
北側から見た駅の全景。
ここまで見ていただいてお分かりであろうが、甲子園駅は高架駅である。 なぜ?
この道路になっているところは阪神本線開業当時、武庫川の支流であった枝川の河川敷であり、
駅にあたる部分はその枝川を渡る鉄橋であった。
阪神間の河川は背後に六甲山が迫っていることからほとんどが天井側である。
そのために地面より高い両側の堤防に橋を掛けるとこのようなことになる。
枝川は大正時代になって河川改修で廃川となり、河川敷は道路となり、駅が常設となった後の1927年(昭和2年)には
国道2号線を走る国道線の支線として甲子園線(路面電車)が開通し、この鉄橋(駅)の下をくぐって浜甲子園までのびていた。
先の写真で見ていただいた松林は枝川堤防の名残である。
今の姿で見ると単なる道路との立体交差のように見えるが、このような歴史が刻まれている。
駅の下から鉄橋の構造を見る。いかにも鉄橋と言う風情の古風な感じの鉄骨組みである。
この空間には先に述べた甲子園線が通っており、ここに駅があった。
モータリゼーションが進み始めた1969年(昭和44年)甲子園線は廃線となった。
橋脚塗装の記録を見ると今でも枝川橋梁と書かれている。
西口前から見た球場方向。
左向こうブルーの桁が架かった高速道路の向う側が甲子園球場となる。
柵の続く通路をたどって行けば200〜300mの距離である。
右側にはダイエーの大きな店が。
甲子園球場。
高校野球の開幕中で周囲も人出で賑わっている。
名物のツタも一面にびっしり。この球場も今年80周年を迎えた。
阪神高速道路の高架橋が20〜30mの距離に迫っている。


QickTimeVRによる甲子園駅前の360度パノラマ

* 画像サイズが610kB有ります。表示されるまで時間がかかることがあります。
* 画像の上でマウスを左右にドラッグすると視界がその方向に移動します。連続360度ではありません。
* 画像を見るためには、PCにQuickTimePlayerがインストールされている必要があります。
インストールされていない場合はここから無償プレーヤーをダウンロードしてください。

Top  パノラマで見る駅Indexへ戻る