年寄りが階段を登り降りするのを介助するために階段に手摺りを取り付ける。
作成: 2014.01.17 - 2014.01.31
我が家の階段、年寄りが2階で寝起きしているため毎日上がり下りしているが、手摺りがないため落ちないかどうかはらはらする状況になってきた。
年寄りは壁に手をついて上り下りしているが、このように途中で2回曲がって180度向きを変える様になっており段の幅が一様でない作りとなっていて更に危ない状態である。
と言うことで、手摺りを取り付けることにした。
DIYで取り付ける手摺りの部品はホームセンターに行けば色々と売っているが、セットではなく握り棒と取り付け金具が個別になって居て取り付け場所に合わせて個数や形状が選べるものを使うことにした。
これは外側の壁に途中まで手摺りを取り付けた状態。
手摺り高さは床から75cmと標準的な高さとした。
壁への取り付けは、当初、内張の石膏ボードの下の桟が縦に入っているものと思っており、そうすれば斜めとは言え横に設置する手摺りとは何カ所かで交点が出来てその場所を探して直接取り付け金具をネジ止めすれば良いと考えていた。
ところが、何カ所か桟の位置を探しているうちにどうも横方向に桟が入っていることが分かり、そのため、桟と桟の間に渡し板を渡してその上に金具を取り付けなくてはならなくなった。
丁度桟の上に金具が来る部分も高さを合わせるために一枚敷板をかませている。内側、外側ともに手摺りを付け終わったところ。 らせん状の階段の内側は縦棒を主体にした構造とした。
内側の壁は構造上の都合か石膏ボードではなく、コンパネの上に直接壁紙が貼ってある。それ故渡し板を作らなくて良く、取り付け金具を直接ネジ止めできて施工が大変楽であった。完成した状態を下から見上げたところ。
もう少しスッキリ出来るかと思ったが、渡し板を縦に何カ所も入れたため、少し煩わしい見かけとなってしまった。
チョッとジャングルジムの中に入った様な感じ・・・。