第2章 パノラマ写真の撮影方式

←第1章                                   第3章→
     
 1. パノラマ写真とは

 パノラマ写真は全景写真とも言われ、広い範囲が写り込んだ写真を言います。しかし、いくら広い範囲が写っていても画面が正方形や縦横比が小さいものはパノラマ写真とは言わないようです。
 "panorama"を辞書で引くと「連続して現れる光景」「走馬燈のように続く光景」と言う訳が出てくることからも、一方向に細長い(縦横比が大きい)写真をパノラマ写真と言うのだと思います。また、この解釈を拡大すると望遠レンズで撮った写真でも画面が細長いことによって写真に拡がり感が感じられればパノラマ写真と言っても良いのではないかと思います。
 このような写真を作るにはいくつかの方式があり、このページでは代表的な方式を簡単に説明します。
  
 2. 一つの平面に写す方法
  • @広角レンズで撮る
     広い範囲を写すのに最も一般的な方法
       
  • A視野の広いレンズで撮る
     焦点距離が長くても視野の広い(イメージサークルの大きな)レンズを使い、大きな画面に写すことで広い範囲の写真が撮れる。(レンズの焦点距離が同じであれば35mmカメラよりも大きなフィルムを使う中判や大判カメラの方が広い範囲が写る)
       
  • これらの方法では上下左右に広い範囲が撮れるがこの画像の縦または横を切りつめて細長くすることでパノラマ写真となる。
       
  • 普通に撮った写真の上下をトリミングするだけでも良い。35mmカメラやAPSカメラに良くあるパノラマモードは@の方法で、撮影時に画面上下の切りつめを行っている。Aの方式を使った特殊なパノラマカメラもある。
       
  • 像面が平面であり、レンズの歪曲収差が補正されていれば見た目通りの歪みのない象が得られる。

 3. 円筒面に写す方法
  • スイングレンズ式カメラで撮る
     レンズを回転させながら円筒面にセットしたフィルムに写し込んで行く。
      
  • この方式はスリットカメラとも言い極めて特殊なカメラである。
        
  • 2.の方法よりかなり広い範囲を写すことが出来る。
        
  • レンズを回転させているため、両端では被写体を斜めに見ることになり、前後に湾曲したようなタル型に歪んだ画像となる。

 4. 繋ぎ撮りで写す方法
  • レンズを軸にしてカメラを回転させ、写る範囲を少しずつ重ねながら次々に繋ぎ撮りをし、後で各ショットをつなぎ合わせてパノラマ写真とする。
       
  • 特殊なカメラを必要とせず、一般的などんなカメラでもパノラマ写真を作ることが出来る。繋ぎ撮りをする枚数で撮影範囲を自由に選べ、360°パノラマも可能。
       
  • 像が出来る面は3項の円筒面に外接した平面で出来る多角柱となる。円筒面に写したときと同様両端の像は端に行くにつれてすぼまった形となるが、平面に写った像どうしのつなぎ合わせのためつなぎ目部分で急に折れ曲がった不連続な画像となる。
       
  • 遠景の場合はこの折れ曲がりはそれほど目立たないが近景の場合、特に建物など直線的は被写体の場合に問題となり、平面、または円筒に写したのと同じになるような修正を加えてなめらかに繋がるようにする必要がある。

  • 同じ範囲を撮ったとしても望遠レンズを使ったり、重ね合わせ量を増やしたりして繋ぎ撮りの分割数を増やして行くと多角柱の面は円筒面に漸近して行くことになり折れ曲がりは目立たなくなる。
  • なめらかにつなげるための修正については次の章をご覧下さい。
*このサイトに載せているパノラマ写真はこの繋ぎ撮り方式で作成しています。



←第1章        解説Top          第3章→