2004.07.25撮影 PENTAX *istD |
群馬県佐波郡玉村町。
上毛カルタに「鶴舞う姿の群馬県」と歌われる鶴の右翼の付け根付近に位置する人口3万9千人ほどの町。
ここは17世紀から18世紀に掛けて朝廷(京都)から日光東照宮へ派遣された例幣使が毎年通った
例幣使街道の沿道に当たり(現在はR354となっている)、高崎倉賀野で中仙道から分かれた街道の
一番目の宿として本陣や旅籠が軒を並べたと言われ、今もその面影を伺わせる家並みが残る。
下の写真は現在の国道354号線と玉村の日本酒ブランド「泉屋」の母屋。右端には玉村八幡宮の鳥居も覗く。
泉屋の吟醸酒「ふじ泉」はお米のフルーティーな香りが芳しい美味しいお酒。
玉村八幡宮では毎年7月の下旬に夏祭りを行い、今年は7月24・25日に掛けて行われた。
このページの写真は午後からの祭りに備えて準備万端整った「祭りの朝」の風景である。
玉村八幡宮は鎌倉時代(1195年)に源頼朝によって創建され、鶴岡八幡宮の分霊を祭ったといわれている。
現在の社殿は1507年の造営で室町様式と江戸の様式を併せ持つ建造物として、国指定重要文化財となっている。
社殿前の鳥居に設えられたしめ縄を八の字にくぐると厄除けとなるという、「茅の輪くぐり」の風習がある。
山車
町指定の重要文化財になっている古い山車。 倉庫の中に保管されていて町に繰出すことは無い。 |
今夜、町を練り歩く現役の山車。 籠の釣瓶、勧進帳、水戸黄門、川中島などの故事にちなんだ 人形飾りが豪華。ミスの後には子供たちのお囃子が 後ろ向きに陣取る。 |
|