ところで、巌谷小波(いわやさざなみ)の童話『分福茶釜』では狸が茶釜に化けたということになっていますが、当寺に伝わる茶釜伝説は童話とはチョッと違う。その話は・・・、
茂林寺では元亀元年(1570年)に千人法会を催そうとしたが、お茶を入れる茶釜がないことで困っていたのですが、開山(1426年)以来伊香保から来て当寺に使えていた守鶴和尚が何処からともなく一つの茶釜を持ってきて無事に法会は始まった。
しかし、この茶釜は汲んでも汲んでも湯がなくならない不思議な釜で衆人を大いに驚かせ、守鶴和尚は福を衆人に分ける茶釜ということで「紫金銅分福茶釜」と名づけました。
守鶴和尚はその後も茂林寺に使え、天正15年(1587年)2月28日に忽然と姿を消したとか。
ここで年代の進み方がおかしいと感じられたかもしれませんが、守鶴和尚は実に161年もの間茂林寺に居たことになって、後世にこの和尚は狸の化身だったのではないかと伝えられるようになった。 (茂林寺パンフレットより)
と言うものです。
巌谷小波はこの話をアレンジして今の童話にしたとか・・・。
|